今回は、幼児のおもちゃの選び方を3つのポイントにしぼってお伝えします。
子どものおもちゃ選びって難しいと思ったことは、ありませんか?

わたしは、後悔することばかりでした。
子どもの欲しい!も大事ですが、おもちゃ選びには親の軸をもつことが必要です。
我が家のおもちゃ選びで経験した数々の失敗談もふまえて、
子どものおもちゃ選びについて、どんなことを大事にしたらいいのか、一緒に考えてみましょう。
おもちゃ選びは、やっぱり面倒だわと感じるならプロの選ぶおもちゃレンタルという手もありますので詳細はこちらの記事を参考にしてくださいね。
【もこ】
子どもと遊ぶ時間を楽しくするお手伝いがしたい「おもちゃコンサルタント」。
過疎地に暮らす3児の母。親も子どもも嬉しいおもちゃ、遊び場に興味津々。
目次
幼児のおもちゃの選び方【3つのポイントで後悔しない】

上の3つのポイントに沿って選んだ我が家で遊び倒しているおもちゃは、こちら。
子どもの成長や興味関心を日ごろから観察しておく

普段から、子どもがどんな遊びが好きか観察しておきましょう。
我が家も長男と次男では性格も違うので、遊び方にも違いが見えます。
長男:細かい作業や、丁寧に整列させるような遊びを好む。
次男:ダイナミックに動かせるものや、大きく広い場所をつかっての遊びが得意
ふたりの個性はぶつかり合いながらも、新しい遊びが生まれたりもしますけど。
このような遊びの好みと、成長段階を把握していることが、おもちゃ選びに役立ちます。
子どもが自分で考えて主体的に遊べるもの

具体的には、どんなおもちゃがいいと思いますか?
私は、「子どもが自分で考えて主体的に遊べるもの」としています。
わかりやすく言えば、電池のあるものは(ほぼ)対象外。(単純に電池交換も嫌)

勝手に動くものよりも、自分から関わることで遊びが作られるおもちゃを選んでいます。
たとえばテレビは、子どもたちが考えることなく、ただボーっと受け身でみるものです。自分で何か考え、働きかけることなく過ごしてしまいます。
それと同じで電池があるものも、こどもが自ら考えて動く機会を奪ってしまいます。
成長しても、長く発展的な遊びができるか

成長するにつれて、発展形が買い足せる、さらに量を増やせる、などして遊べるものを選ぶといいですよ。
とくに積み木系はシンプルで、ほかのおもちゃと組み合わせてもいいような、自由度の高いものを選ぶんでいます。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
最近我が家では、誕生日プレゼントに買ってもらった、こちらのマグネットブロックがお気に入りで飽きずに遊んでいます。
こどもの想像力を高めて、自由に遊べるおもちゃは、成長に応じた遊びに発展します。
とはいっても、親や親戚からおもちゃを買ってもらったり、ご近所や友人から譲ってもらうこともありますよね。
親しい仲であれば、機会をみて我が家おもちゃについて考えることを話してみましょう。
我が家では、子どもの誕生日にはこのおもちゃ(商品名で指定)を買ってあげて欲しいと、祖父母にあらかじめリクエストしていますよ。
おもちゃ選びの失敗談

何も考えずにホイホイおもちゃを買って(もらって)いたので、とても後悔しています。
そして、子どもにテレビをよくみせていたのも、後悔しています。
なぜなら、テレビでみる好きなキャラクターのおもちゃがあれば欲しがり、CMで宣伝されたおもちゃを欲しがり・・・きりがないのです。
戦隊ものなら、○○レンジャーが1年で終わったら、次は△△レンジャーになって、同じようなおもちゃをどんどん欲しがりますよね。

大手企業の宣伝に促されるままに、おもちゃを選んでいました。
男の子は戦いごっこも好きだろうけど、乱暴なイメージもあってあまり好きになれません。
そして、やたらと「光る&音が鳴る」 ⇒ 電池を頻繁に交換する手間が💦
大人は、その音と光と電池交換のわずらわしさに嫌気がします。
こうした失敗を経て感じたことをお伝えしますね。
親としておもちゃ選びに軸をつくる

私は、子どものおもちゃを選ぶのは親だと考えてます。(もちろん、ある程度の年齢まで。)
なぜなら、親子で一緒に楽しく遊ぶことを優先したいからです。
はじめての育児、子どもが一緒に遊ぼうよ~と誘ってくれますが・・・

正直「勝手に遊んでおくれ!!」と思いながらイヤイヤ付き合ってました。(ごめん長男)
そんな自分が遊びに関心を持ったのは、「ときめく」おもちゃに出会ったからなんです。
親が子どもと一緒に遊びたくなるような、
「ときめく」おもちゃの存在が、子どもとの遊び時間をガラッとかえてくれました。
最近は、子どもをおもちゃ売り場につれていって、選ばせることは、していません。
それで失敗したなあと痛感したからです。
おもちゃを選ぶのは、大手ショッピングモールのおもちゃ売り場にあるものだけだと思い込んでいたのかもしれません。
まさに、流行りのおもちゃ、ですね。
なにが良質なおもちゃなのか、見る目もなければ、考えてもいませんでした。
良質なおもちゃとして、専門家の選ぶ「グッドトイ」は私も毎年参考にしています。こちらの記事からどうぞ。
3つのポイントを知っておもちゃを選ぼう

こどもは食べるものを選べません。
しかしながら、日々食べたものが、こどもの体をつくります。
親はなるべく、体にいいものを食べてほしいと食材を選びますよね。
おもちゃも同じ考え方だと思います。
おもちゃは、身体の発達を促すだけでなく、心にも栄養を与えます。
親が「おもちゃ・遊び」について考えの軸をもつことが大事だと思いますよ。
やはり子どもには、質のいいおもちゃで遊んでほしいですよね。
子どもの自主性を伸ばし、想像力を高めてくれると注目が集まっている木のおもちゃについては、こちらの記事を参考にしてくださいね。