ここでは、生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃを握らないと不安なあなたへ、長く使えるおもちゃをご紹介します。

初めての妊娠・出産・子育て、となると何から何まで分からないことだらけ。
あなただけではないので大丈夫、みんな同じです。私も、何も分からずに困り果てていた一人でした。
赤ちゃんのおもちゃについても、誰も教えてくれないですよね。
「せっかく買ったのに、まだ握らないよ!このおもちゃは、好きじゃないのかな?」と、それ以来、あまり使わなくなってしまうなんてことも。
赤ちゃんの発達のタイミングに合わせて、おもちゃを選んであげるのがベストですが、あれもこれもと沢山は必要ないので、3か月からでも使えて長く遊べるおもちゃを用意すると良いですよ。
ここでは、生後3カ月の赤ちゃんの発達段階をおさえながら、どんなおもちゃが必要になるのか、一緒にみていきましょう。
【もこ】
子どもと遊ぶ時間を楽しくするお手伝いがしたい「おもちゃコンサルタント」。
過疎地に暮らす3児の母。親も子どもも嬉しいおもちゃ、遊び場に興味津々。
赤ちゃんの歯固めについては、こちらの記事に詳しく書いています。
目次
3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃを握らないのは心配?

結論から言うと・・・
個人差が大きいので、発達段階の目安を気にしすぎる必要は、ありません。

体重が増えない、首がすわらない、など子どもの悩みはどこにでも付きまとってきます。
発達が遅いのでは?と気にしていたある日、突然おもちゃを握ってる!寝返りしていた!なんて驚くことも多々あります。
3か月ごろの赤ちゃんは、おもちゃを渡してもすぐに握ることは難しいので、初めは指をおるようにしてオモチャを持つ練習をしましょう。
気づいたときには、自分で握れるようになります。
それでは、このころにオススメのおもちゃをご紹介していきますね~。
3か月ごろの赤ちゃん【これさえ買っておけば大丈夫】

3ヶ月頃の赤ちゃんは、寝ている体勢が基本なので、おもちゃをつかませるなら
「顔に落としても痛くない素材や重さ」を考えると安心です。
赤ちゃんが泣き止む【カサカサ】

赤ちゃんがピタッと泣きやむ、あのビニール袋の音!
最も効果のある音だと感じます。不思議ですよね~。
ひとつもっていると、安心です。
わたしは、車の中にも常備してます。軽いので外出先でも、活躍してくれますよ。
布絵本タイプなら、こちらも可愛い。
赤ちゃんの大好きなヒモも付いているのは、こちら。
鈴の音がするラトル
こちらは、キリンの可愛らしいラトルです。
やわらかさを感じながら握る練習が出来ますね。振るたびに鈴の音が聞こえます。

もちろん、顔に落ちても痛くないので安心して持たせられます。
今治タオルと日本製の生地で、肌触りがいいですよ。
ドーナツ型のタイプも、握りやいですよね。
3ヶ月からでも一番握りやすいのは、このタイプ。
オーボール(ラングスジャパン)

月齢が低い赤ちゃんにでも圧倒的に握りやすいのは、「軽さと、どこからでも掴みやすい形、そして細い持ち手」にあります。
コロコロ転がるので、ハイハイ期に追いかけて遊ぶのにも使えますよ。
なめても洗えて、お風呂もOKです。
多くのママから支持を得ているオーボール。

赤ちゃんのときから、長く使えるからコスパが最高!
「オーボール ラトル」は、ビーズが入っているのでカラカラと音を鳴らして楽しめます。
ただ、ノーマルタイプよりも重いので顔にあたると少し痛いね・・・
こちらは、ストラップのセットでベビーカーやチャイルドシートに取り付けたいときにも活躍してくれます。
落としても、転がっていかないので外出中は特に、ストラップ付がベスト。
キックトーイ あひる(自由学園工芸研究所)
赤ちゃんの足元に置いて、キックするたびにゆ~らゆ~ら、揺れて優しい音色がしますよ。
この音は、癒しそのもの!
歩けるようになったころには、あひるさんを引っ張ってお散歩ごっこをして遊べますね。
外布が取り外せるので、お洗濯も出来ますよ。
Solby おきあがり・ムックリ(株式会社ダッドウェイ)

かわいらしい音色で癒される、たまご方の起き上がりこぼしです。
赤ちゃんのそばで揺らしてあげましょう。
または、赤ちゃんの足元においてあげるとキックできますね。
コロンコロンと揺れる様子を、いつまでも見ていたくなりますよ。
除菌したいときも、ウェットティッシュなどで、さっとふき取ればOK。
ケルンボール(童具館)
寝ている赤ちゃんの上に、ぶら下がるようにして取り付けます。
球体は、どこから見ても丸い形になっているので、赤ちゃんが目で追って認識しやすいんです。
ねじったヒモを放すと、一気にくるくる回って、遠心力で球が外側に広がるので、虹色のわっかが見えてきます。
●木のぶつかり合う音が心地よい
●一つずつを取り外せて、「つかむ」、「引っ張る」、「舐める」などできる
●成長にあせ合わせて長く使える
出産祝いにも喜ばれますね。

私のおすすめは国産の木のおもちゃ。下の記事で詳しく
ご紹介しています。
お誕生日に向けてプレゼント選びの参考になれば嬉しいです。
つかまり立ちを始めたころから、我が家はジャングルジムも導入しましたが正解でした!
雨の日でも大喜びで遊んでます。
室内ジャングルジムで、からだをつかった遊びもたっぷりできる環境をつくれると安心です☟
室内ジャングルジムはシンプルさが肝!おすすめ【人気の3選】 | おもちゃ知育 (tchbnkr.com)
3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃを握らない?コレさえあれば大丈夫!【まとめ】
3か月ごろの赤ちゃんは、まだおもちゃをうまく握れないので、指をおるようにして持つ練習をしてあげましょう。
この時期に選びたいおもちゃを紹介しました。

おもちゃをつかませるなら「顔に落としても痛くない素材や重さ」をチョイス。
赤ちゃんの世界をどんどん広げてあげましょう。
増え続けるおもちゃ問題・発達に合ったおもちゃを選ぶという意味でも、定額制のおもちゃのレンタルサービスという方法も提案しています。
各社あるなかでも、我が家ではコスパもおもちゃの質も納得の「イクプル」を選んでいます。詳しくは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
壊しても、なくしても、弁償の必要がないのが一番安心。