ここでは、日本の四季のうつろいを木で表現した木つみ木について、ご紹介します。

私がこちらの積み木を知ったキッカケは、作り手さんに出会ったからなんです。
女性の彫刻家、江幡さんの感性から生まれた手仕事の光るおもちゃです。
誰もがトリコになる「木つみ木」で遊んでみた感想をお伝えしますね。
【もこ】
子どもと遊ぶ時間を楽しくするお手伝いがしたい「おもちゃコンサルタント」。
過疎地に暮らす3児の母。親も子どもも嬉しいおもちゃ、遊び場に興味津々。
目次
木つみ木【レビュー】積んで、飾って、美しい

結論!!
4種類(春・夏・秋・冬)すべてそろえたい!と思うほど美しい。
出産祝いに頂きたかった(とっくに過ぎ去ったよ。涙)
木つみ木の好きなところを以下に、まとめてみます。
・グッドトイ2018の大賞を受賞!
・ゲームやおままごとなど、自由に遊べる!
・とにかく美しくてオブジェにGOOD!
・曲線のある枝に、葉の積み木をのせるのは毎回ハラハラ!
・葉の部分はグラデーションがひとつずつ違っていて、毎回全体の仕上がりが変わる!
専門家の選ぶ質の高いおもちゃ、グッドトイの大賞となったことで、一躍有名になりました。
グッドトイについては、こちらの記事を参考にしてくださいね。
すべて積み上げるには難易度が高い
子どもが一人で積み上げようとするには、難しい。
大人でも、何度も挑戦してやっとできて喜びました。
曲線が多く、少し気を抜くと一気にバランスを崩します。
なので、積み上げをゲーム形式にすると、みんなで楽しめるかなと感じました。
木つみ木 【組み立てから遊ぼう】

こんな感じで箱にはいっているものを、組み立てていきますよ。

パーツごとにみると・・・土台が左上の楕円形。
そこに半円パーツを差し込んでから、右上の幹となるパーツをを。
完成形の写真をもとに、組み立ても楽しめますよ~!

枝のカーブに、桜の花びらの曲線。
いかにもバランスが難しい、挑戦しがいのある積み木です。
ゆらゆらするので、ハラハラも止まりません。

な、なんと! 桜の花びらが落ちてさえ、絵になる。
日本の美意識を至る所で感じます。日本をアピールできるおもちゃですね。
枝の角度も、自由に変えられるので動かして立体感だしてみました。
木つみ木の巨大版に会えるよ

東京おもちゃ美術館で遊ぶことができる木つみ木の巨大版。
通常サイズに比べると、小さい子でも積みやすいですよ。
四季をそろえて家族で楽しもう

上の写真は、春と秋の木つみ木。下の写真は、夏と冬です。


青々と茂る葉っぱと、赤い実は、すがすがしい夏を感じませんか?
冬は、まあるい雪とお星さま。季節に合わせてインテリとして楽しめますね。

ママのおもちゃ工房【mamamano】

埼玉県飯能市に工房があり、地元の西川材をメインにつかっておられます。
彫刻家で、ママでもある江幡さんならではの、アイデアがつまった代表作、木つみ木を紹介しました。他にも優しさとぬくもりが伝わる木のおもちゃがありますよ。
とくに、手仕事にこだわり「小さな子にこそ本物を」という強い思いでおもちゃをつくられています。
木つみ木【口コミ】遊んでインテリアにしちゃおう
木つみ木は、大人も子どもも大満足な木のおもちゃ。特徴をおさらいしましょう。
・グッドトイ2018の大賞を受賞!
・ゲームやおままごとなど、自由に遊べる!
・とにかく美しくてオブジェにGOOD!
・曲線のある枝に、葉の積み木をのせるのは毎回ハラハラ!
・葉の部分はグラデーションがひとつずつ違っていて、毎回全体の仕上がりが変わる!
木つみ木のように、国産にこだわる木のおもちゃで、おもちゃの地産地消をすすめませんか?
詳しくは、こちらの記事を参考にしてくださいね。