ここでは、赤ちゃんの歯固めについて、いつ頃から必要になるのかみていきましょう。
赤ちゃんの歯が生え始めるころに見られる「歯ぐずり」。
ここで使ってあげると不快感がまぎれるのが歯固めですね。

でも、それだけでなく、歯固めをつかうことで嬉しい効果があることを知っていますか?
歯固めをうまく活用すると、いいこといっぱい。
わたしのおすすめも紹介するので、お気に入りの歯固めをみつけてくださいね。
【もこ】
子どもと遊ぶ時間を楽しくするお手伝いがしたい「おもちゃコンサルタント」。
過疎地に暮らす3児の母。親も子どもも嬉しいおもちゃ、遊び場に興味津々。
目次
歯固めは、いつから必要?

初めて歯が生えだすのは、だいたい生後6~7ヶ月。

でもね。歯が生えだす前からムズがゆい感じがするの。。(赤ちゃんの娘)
以下のような様子があれば、 歯が生え始める前から、 歯固めを用意してあげましょう。
歯固めは、いつから必要? 【嬉しい効果がいっぱい】

じつは、嬉しい効果がたくさんの歯固め。
こんな効果があるなら、しっかり活用したいですね。
発達段階にあった役割をしていたんですね。
おもちゃとしての機能もある歯固め、使わない手はないです。
歯固めは、いつから必要? 歯固めの選び方【安全第一】

なによりも、安全第一!
3つのチェックポイントをみていきましょう。

素材は、安心安全が確保されていれば、どれを選んでもOK !
私は木の歯固めを選びました~。
どの歯固めがオススメ?【お手入れ方法も】

数ある歯固めの中でも、安全性と機能性、またコスパのいい歯固めをご紹介します。
私がプレゼントするなら、これです。
カミカミBabyえだまめ

こちらは、かわいい枝豆のカタチをした歯固め。
持ちやすいし、どこを噛んでもぷにぷに~。
しばらく、ご機嫌でいてくれます。
お手入れは、水洗いだけでなく電子レンジ・煮沸・ミルトン消毒などもOK。
PWファルベ

赤ちゃんの目をひく原色のカラー!ヨーロッパで人気の赤ちゃんおもちゃ。
5枚のリングがぶつかり合う、木の音が心地いい。
リングをくるくる回したり、夢中でなめなめしてますよ。
木のおもちゃは、水が苦手。お手入れの際にも気を付けましょう。
木のおもちゃのお手入れについて、詳しくは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
ブータレブー 木のはがため

我が家でも大人気です。
ほかにも、種類があって迷うこと間違いなしな可愛さ・・・
てるてる・星・タコ・魚など。
とくに、タコ! これは・・・タコさんウインナーだよね?

出産祝いにも、気を使わない値段のプレゼントになるよ。
歯固めを上手につかって発育のサポートをしよう

歯固めには、嬉しい役割がたくさんあることが分かりました。
うまく取り入れて、赤ちゃんの発育のサポートに役立てましょう。
同じ時期の離乳食について、食べてくれないと悩んでいませんか?
進みが遅くても焦らなくて大丈夫。こちらの記事を参考にしてくださいね。