おばけキャッチの遊び方【写真で簡単ルール説明】

おばけキャッチ 遊び方子育て

ここではルールが少し複雑な、おばけキャッチの遊び方について写真で詳しく解説していきます。

休日に、数人でワイワイ遊びたい!

お正月やクリスマス、実家に集まった親戚と楽しみたい!



そんなときに、トランプや人生ゲームなど、定番も外せませんが、ちょっと変化球で「おばけキャッチ」を用意してみませんか?

ボードゲーム界において、知名度が高め(!?)の「おばけキャッチ」。

2~8人で出来る、ドイツから来たボードゲームです。

我が家でも購入して、さっそく遊んでみました。

もこ
もこ

しかし、初心者にはルールが複雑。

わたしは、説明書を読んでも、チンプンカンプンでした・・・「8歳以上」が対象年齢となっています。

たしかに、ルール通りに遊ぶとなると、あまり小さい子向きではありません。小学1年生の長男も、難しいと言って、あきらめが早かったです。

しかし、安心してください。

誰でも簡単にルールが理解できるように、写真で詳しく遊び方を説明していきますね。

そして、8歳以下の子どもでも、楽しく遊べるカードだけを使った遊び方をご紹介しますね。

誰も置いてきぼりにせずに、楽しくあそびましょう!

おばけキャッチの遊び方【準備をするよ】

おばけキャッチ 遊び方 おばけ ねずみ 本 ソファ びん

幽霊屋敷の地下室に入ろう

5種類のコマ(おばけ・イス・本・ネズミ・ビン)と、60枚のカードが入ってます。

「幽霊屋敷の地下室で、呪われたカメラをみつける」という不気味な設定。

このカメラで撮影するのが、イス・本・ネズミ・ビン。

そして、写ってしまうのは「おばけ」。ひょえ~~~!


呪われたカメラなので、時々、目の前にあるものの色が、間違って写ってしまうんだ。


さあ、この写真(カード)は、地下室にあるモノ(コマ)と、同じ色?間違った色?

誰が早く見極めることが出来るかな?

ゲームを始める準備をしよう
  • テーブルの真ん中に、5種類のコマを丸く並べる。
  • 写真カードをよく混ぜて、裏向きの山にしておく。

おばけキャッチの遊び方【ゲームを始めよう】

おばけキャッチ 遊び方 コマとカード

裏にしたカードの山から1枚ひいて、めくります。

そのカードをみて、正しい色があるか? 正しい色がなければ、どのコマをとるか?

早くコマをつかんだら、カードをGET!

山のカードがすべて使い終われば、ゲーム終了。

最も多いカードを持っているプレーヤーが勝ちです。

カードと、コマが同じ色の場合 → 迷わずカードと同じ色のコマをつかむ

カードと、コマが違う色の場合 → カードに写っていない色・カタチのコマをつかむ

それでは、詳しくみていきましょう!

正しい色で写っている場合

おばけキャッチ 正しい色で写っている場合

この写真カードがでたら、迷わず「ソファーのコマをつかみましょう!」

なぜなら、正しい色で写っているから。



続いてこの写真カードは、どう?

おばけキャッチ 正しい色で写っている場合 緑のびん

これも、「緑のビンをとりましょう!」。正しい色ですもんね。

正しい色で写ってるものが「ない」場合

おばけキャッチ 正しい色で写っていない場合

この写真カードがでたら、形も色も対応していない1つのコマを探して、つかみましょう。

「ねずみ・本」という形ではなく、「赤(ソファ)・緑(ビン)」という色でもない おばけ をつかみます。

慣れないと、この思考に結び付けるのが難しい。そして、時間がかかる。

でもあきらめないで、どんどんやってみよう!



では、この写真カードはどう?

おばけキャッチ 正しい色で写っていない場合 ねずみのコマ

「ソファ・ビン」という形ではなく、「青(本)・白(おばけ)」の色ではない、 ねずみ をつかみます。

なんとなく、わかってきましたか?

私も、何度か挑戦して、ようやく理解できました。

さらに難しいルールにしたいなら【上級編】

おばけキャッチ さらに難しいルール

冒頭で紹介したルールに飽きてしまった、あなたには、上級編の遊び方が待っています。

今度は、「何色でも本が写っていれば、言う!」 *コマをつかんだらブブー!

「本が写っていなければ、つかむ!


さきほどの基本ルールでは、「つかむ」だけでしたが、本が写っていれば「つかまずに言葉で言う」をしていきます。

これは、とっても、ややこしいんですよ~。

おばけキャッチ さらに難しいルール 本が写っている場合

この場合は、本が写っていますので、「本」と言います!  *コマは、つかみません。

おばけキャッチ さらに難しいルール 本が写っていない場合

この写真カードがでたら、本が写っていませんので、「おばけ」のコマをつかみます。

他のカードでも、トライしてみてくださいね。

おばけキャッチ【番外編】小さな子どものための遊び方

おばけキャッチ 小さな子どものための遊び方

小さな子どもも、楽しく遊べるように、カードだけを使って神経衰弱ゲームをしましょう。

カードをすべて裏にして、テーブルに広げます。

じゃんけんで買った人から順に、2枚めくります。このとき、「同じ形と色」をしたものがあれば、カードをもらうことが出来ます。

上の写真なら、「青いビン」がそろうので、カードをもらえますね。

こちら2つの写真でも、「赤いおばけ」、「グレーの椅子」がそろっていますね。

なかなか、楽しいですし遊びごたえがありますよ。ぜひ、試してみてくださいね。

おばけキャッチの遊び方【簡単&写真でルール説明】まとめ

おばけキャッチのルールを写真をみながら説明していきました。

「こまをつかむ」という基本ルールに慣れたら、上級編の「本がでたら声で」をしてみよう。

なかなか頭を使うので、大人が満足できるボードゲーム、という印象をうけました。

遊んでいるうちに、その「難解さ」が、やみつきになってきますよ。

「おばけキャッチ」で遊んで、ワイワイと楽しい時間をつくりましょう。



ほかにも、2019年に我が家で購入してよかった「おすすめのおもちゃよかった」は、こちらの記事でご紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました