ここでは、手軽にできる木製おもちゃの消毒方法を2つご紹介します。

木製おもちゃの消毒って、面倒なイメージ・・・
でも赤ちゃんは、おもちゃをベロベロなめるので、衛生的にも気になります。
兄弟がいれば、上の子が細菌の付いた手のままで、赤ちゃんとおもちゃを共有してしまうことも。
プラスチックのおもちゃは、ミルトン消毒したり、アルコールスプレーをそのままかけて拭けばいいのですが・・・

木製おもちゃは、木の性質を考える必要があるので、
お手入れにちょっとしたコツがいりますよ。
今回は、木製おもちゃにオススメの消毒方法をご紹介します。
【もこ】
子どもと遊ぶ時間を楽しくするお手伝いがしたい「おもちゃコンサルタント」。
過疎地に暮らす3児の母。親も子どもも嬉しいおもちゃ、遊び場に興味津々。
目次
木製おもちゃの消毒方法【コツをおさえよう】

まずは、木製おもちゃの日々のお手入れについて、みておきましょう!
詳しくは、こちらの記事をご覧くださいね。
「木製おもちゃは、湿度が苦手」ということをおさえた上で、おすすめの消毒方法を2つご紹介します。
では、ひとつずつ方法を見てみましょう。
除菌シートで消毒する方法

私が住んでいる地域は、湿度がとにかく高いので、なんにでもカビがはえるんです。。
子どもが使わない期間があって、久しぶりに出すと、カビがこわいので消毒します。
そんなときは、乾拭きだけじゃ嫌ですよね。
手軽でおすすめなのは、使い捨ての除菌シートをつかうことです。
除菌シートで何回かふきとったら、陰干しをしっかりしましょう!
除菌スプレーをつかって消毒する方法

キッチンでつかっているような除菌スプレーで消毒することもできます。
もちろん、赤ちゃんが舐めてもOKなものを使いましょう。
その場合、おもちゃには直接ふきかけません。
必ず布にスプレーして、水けを分散させてから拭くようにしましょう。
そのあとで乾拭き・陰干ししたら、消毒完了です。
木製おもちゃの消毒におすすめの除菌グッズ5選

基本的に、赤ちゃんがなめてもOKなものをつかいましょう!
コロナウイルスが心配なので、こちらのスプレーは重宝しています。
赤ちゃんのデリケートな肌に使える、水99%以上の成分で安心の「おしり、手・口ふき」です。言ってしまえば、なんでも拭けるんです。消毒目的というよりか、汚れがきになるときに、たまに使います。
冬場のウイルス感染が流行る前から使ったりします。
木製おもちゃの消毒で注意したいこと

木製おもちゃの消毒の際に注意したいのは、除菌シート・スプレーの成分です。
塗装のある木のおもちゃは、色落ちの可能性があります。
おもちゃとの相性を確かめてから使いましょう。

お手入れや消毒の手間を省く方法として、毎月の定額制おもちゃレンタルサービスも便利です。
高圧スチームで洗浄しているので衛生面も安心。
子どもの発達・興味関心にあわせたおもちゃをコンシェルジュが選んでくれます。
親としては、おもちゃでごちゃつかない・管理の手間が省けるのが最高!
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
木製おもちゃの消毒方法を知って衛生管理をしよう
長く使っていなかったり、汚れが気になるとき、また感染症予防のために、木のおもちゃもしっかりと消毒しましょう。
ここでは、手軽にできる消毒方法を2つご紹介しました。
- 除菌シートをつかって消毒する
- 除菌スプレーをつかって消毒する
赤ちゃんがなめてもOKな成分を選びましょう。
日陰でよく乾かせば、消毒完了です。
簡単にできるので、あなたのおうちでも、ぜひ試してみてくださいね。
木のおもちゃとの付き合い方がわかった、あなたに安心な国産の木のおもちゃをご紹介します。
こちらの記事を参考にしてくださいね。