ここでは、けん玉初心者のあなたに、どんな技があるのか、そしてそのコツをご紹介します!
誰もがすぐには、うまくできないのが、けん玉ですよね。
たくさんの練習があってこそ、「できた!」ときの達成感といったら・・・
しかし、コツが掴めないと技を習得するのは難しいものです。
初心者でも、わかりやすい動画でちょっとしたコツをつかんで、メキメキ上達しちゃいましょう~。
目次
けん玉の技とコツを動画でマスター【初心者向けの技】

まずは、初心者向けの技「とめけん・もしかめ」の2つに挑戦してみましょう!
とめけん
とめけんに挑戦!スパッと入ると何度やっても嬉しい。
初心者は、基本的な姿勢や持ち方にも注目して動画を見てみましょうね。
もしかめ
「もしもしかめよ~」の曲に合わせて、大皿と中皿(下にある皿)交互に連続して乗せますよ。
けん玉の技とコツを動画でマスター【中・上級の技】
初級の技ができてきたら、中級の技にもトライ!
世界一周
玉を上げすぎないようにするのがポイントです。
飛行機
玉をもって、けん先を振るんですね!
けん玉検定にトライ

練習を続けるには目標が必要ですね。
日本けん玉協会の行う検定は、全国の大会や教室で開催されていますよ。
10級から始まって、10段が一番上です。
初心者は、6級を目指して練習してみましょう。
6級で求められる技は、「中皿3回」「ろうそく2回」「とめけん1回」です。
「ろうそく」とは、剣の先を下にして中皿に玉をのせる技です。
ひとつの技に対してチャンスは10回ありますよ! 失敗しても、落ち着いて~
詳しい大会情報は、日本けん玉協会ホームページをチェックしましょう!
大会で使えるけん玉は、おおよそ決まっているんです。
次は、けん玉の種類について、詳しく見ていきましょう。
昔から子どもたちに親しまれてきた「けん玉」も、時代と共に変化しています。
最近では、木育おもちゃとして木目のハッキリしたものや、塗装のないけん玉もあるんです。
基本の競技用けん玉をはじめ、初心者向け、子ども向け、高齢者向けなど、誰でも簡単に取り掛かれるようなつくりをしたものなど、バリエーション豊かなけん玉の世界を、のぞいてみましょう。
競技用けん玉

競技用けん玉は、日本けん玉協会が公認したもので、級段位認定会や公式大会にも使用されます。
技が安定するように、全体のバランスが考えられたつくりとなっています。
日本けん玉協会では、認定競技用けん玉(新富士・TK16マスター・夢元・新さくら・大空・STARS・極・匠・こだま・Stickyなどの認定シールが貼らているものを公式大会で使用することが必要だとしています。
TK16 MASTER(ティーケーイチロク マスター)

世界のトッププレーヤーに「最初に手にしたけん玉は何か」と聞くと、“TK16”という答えが多く返ってきます。
国産高品質で日本の伝統色をマット塗装してあります。
誰でも気軽に安心して使える一本です。
大空

山形工房(所在地:山形県長井市)は、日本けん玉協会の製造指定工場に選ばれ、熟練した職人による高品質のけん玉がつくられています。
競技用けん玉づくりの長い歴史を持ち、こだわりの新モデルを続々と生み出しています。
ユニークで楽しいけん玉たち
そのユニークさに、興味を持ってけん玉を始める方もいるのでは?
可愛さやデザイン性へのこだわりも、たくさん詰まったけん玉たちです。
けん玉気分屋けん太くん

グッド・トイ2013に選定されています。小さな子どもにもGOOD!
ちょっと深めの皿に乗るたび表情がクルクル変わってたのしいです。
グッド・トイは、おもちゃの専門家の投票によって選ばれる質の高いおもちゃです。
過去の受賞おもちゃについては、こちらの記事でご紹介しています。
Sweets Kendamas

アメリカのけん玉メーカーであり、バリエーションが豊富です。
自社の職人によるペイントにもこだわっており、スイーツのような甘いデザインがとっても可愛いです。
ヒモの色もおしゃれにカスタマイズされていますね~。
DENDAMA(電玉)
アプリと連動して世界中のけん玉プレイヤーと遊ぶことができるんですって。
遊び方はクエスト攻略モード、対戦モード、けん玉検定など様々です。まさに次世代けん玉です。
けん玉の技とコツを動画でマスター【初心者のあなたでも技を習得できる】まとめ
初心者~中級者向けのけん玉の技と、バリエーション豊かなけん玉の種類についてご紹介しました。
それぞれの技でしっておきたいコツについては、文章よりも動画で見たら子どもたちも呑み込みがイイですよ。
家族みんなで技をマッシュアップして、検定を目指してみては?